• Home
  • note
  • レタスって何をやっているの?
  • マインドフルネス(気づき)って何ですか?

レタス

レタスはマインドフルネスを中心に、様々な心理療法、瞑想法、先人の智慧を通じて自分自身や自分の経験する世界をあるがままに受容することをテーマにしています。 また、そのことに関係する技術や考え方を普及していくことを目的としたグループです。

2024.01.30 16:05

重要なお知らせ

レタスは新しくなります これ以降、大友と坂井は『レタスZ(仮)』、しのは『瞑想以前。』で活動してまいります。活動名は変わっても、お互いに切磋琢磨してまいりますので、よろしくお願いいたします。これまでレタスをサポート、応援してくださり、ありがとうございました。これからの各メンバー...

2023.10.27 15:57

マインドフルネスの基礎2 坂井洋介

マインドフルネスの基礎2坂井洋介マインドフルネスの説明のための7つの考え方  ―3つの原則と2つの技術と2つの要素―2つの技術: ➀ ラベリング:これは、自分がしていることを言葉で確認する方法です。たとえば、座っているときに「座っている」と心の中で言...

2023.10.27 03:56

マインドフルネスの基礎1 坂井洋介

マインドフルネスの基礎1坂井洋介 マインドフルネスの説明のための7つの考え方 ―3つの原則と2つの技術と2つの要素― マインドフルネスの基本について書いていきます。 マインドフルネスといっても、現在、非常に広い意味で使用されていますので、あ...

2023.09.27 13:37

【itさんについて―非制御の主体と経験】第3回

「常在の感覚のないネガティブな問題は、棚にあげやすい」ではその常在の感覚とは?それとどのように付き合うのか?坂井講師の寄稿、3回目です。  【itさんについて―非制御の主体と経験】第3回 坂井洋介【常在の感覚(レッテル)】人間の思考やイメージには、そ...

2023.09.25 13:38

【itさんについて―非制御の主体と経験】第2回

制御性(思うようにしたい気持ち)が弱まった状態=itが与えるよい影響について、坂井講師の寄稿2回目です。【itさんについて―非制御の主体と経験】第2回坂井洋介【itさんの性質】itさんが主体となっているとき、私たちは経験を制御しようとしていません。それゆえ、経験をあるがままにとら...

2023.09.24 11:02

【itさんについて―非制御の主体と経験】

坂井講師が「itさん」というキーワードで、「○○が気になる」「いつも苦しい」「もうずっと悩んでいる」という状態から抜け出すヒントを寄稿してくれました。 3回連続掲載です。【itさんについて―非制御の主体と経験】第1回坂井洋介 私は多分に神経質で、自分で強迫神経症ぎみの性...

2022.10.14 12:16

受容が進むと怠け者になりませんか?

(この文章は「しの」が書いています。『瞑想以前。』にアップしたのと同じものです)「レタス」、コロナ禍になってからワークショップは休止したままなのだが、メンバーのみでのミーティングは細々と続けている。まあ、会っては瞑想に関する雑談をしているだけとも言える、そんな状態だ。 ...

2021.12.31 15:34

新年のご挨拶

 あけましておめでとうございますレタスメンバーは全員元気に新年を迎えました。 2021年はワークショップを開催することがかないませんでしたが、その間は各自の研鑽とミーティングで、よりわかりやすく有益な方法を模索するための貴重な時間になりました。 その...

2021.07.31 04:58

書き起こし「瞑想中の妄想が止まりません」に解答しています

動画『レタス「瞑想中の妄想が止まりません」に解答しています』の書き起こしです。(読みやすく表現を変えたところがあります。)文章でポイントを掴みたい方、どうぞお読みください。動画はYouTubeで、無料で最後までご覧いただけます。動画リンクは末尾にあります。********レタスの...

2021.06.01 11:42

「瞑想中、脚が痛いときどうしたらよいか」

動画「質問『瞑想中、脚が痛いときどうしたらよいですか』に答えました。」の書き起こしです。(一部読みやすく改変してあります。)末尾に動画のリンクがあります。文章でポイントをつかみたい方、どうぞご覧ください。********レタスの大友風太郎です。今「足の痛みが出た時、どのように対処...

2021.03.20 10:08

瞑想を継続する方法

【瞑想を継続する方法】坂井洋介これは瞑想を毎日続けたいと思っているけれど、なかなか続けられないというお悩みがある方に向けた文章です。環境や体調は万全だが、心がどうしても怠けてしまうという人向けです。私の考える方法は6つあります。1つ目は、自己暗示、アファメーションなど、言葉の力を...

2021.02.10 11:53

「瞑想中、寝てしまう」というお悩み

「瞑想中、寝てしまう」というお悩みに解答しました.。レタスの動画「瞑想中、寝てしまうというお悩みに回答」の書き起こしです(解答は大友風太郎講師)。動画はYouTubeで無料公開されています。(この記事の最後にリンクあり)********「瞑想中、寝てしまう」というお悩みに解答しま...

Copyright © 2025 レタス.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう