【itさんについて―非制御の主体と経験】

坂井講師が「itさん」というキーワードで、「○○が気になる」「いつも苦しい」「もうずっと悩んでいる」という状態から抜け出すヒントを寄稿してくれました。 3回連続掲載です。


【itさんについて―非制御の主体と経験】第1回

坂井洋介 


私は多分に神経質で、自分で強迫神経症ぎみの性格だと思っています。 

しかし、だからこそ、どうしたらその性格が少しでもおおらかになるのか、楽に人生を渡っていけるようになるのかを、人よりも長い時間と強いエネルギーを使って探求してきました。


その答えの1つがもちろん、マインドフルネスです。 が、今回お話するものは、完全にマインドフルネスとはいえないものだと思っています。

それを私は勝手にitワークやitさんと呼んでいます。 

そのitについて今回は説明します。


マインドフルネスとはいえないとは書きましたが、まったく異なるものではなく、どちらかというとitはマインドフルネスの一部といえるでしょう。 

マインドフルネスに限らずあらゆる瞑想には、制御と受容という相反する2つの要素のバランスをとる必要があると思っています。 

私は、その受容に特別の価値をおいています。 

受容というものに実体があるわけではなく、制御が静まったとき、弱まったとき、それを受容と呼んでいるという感覚です。 

そこでは制御するという意図が限りなく少なくなります。 

普段ものを制御する主体は自分なので、受容の知覚や経験は自分という感覚の少ないものになります。 

このときの私という感覚の薄い、知覚・経験の主体を私と呼ばずにitと呼んで区別しているのです。

 

神経症や強迫神経症の人は、この受容と逆の要素である制御性、あるいは制御したいという欲望がとても強いと感じます。 

制御性が弱まること、つまり受容性が増すことが、心のバランスをとるために良い影響を与えるのではないか、というのが私の体験からくる考えです。 

特に神経質でない人も、何かこだわりや強い執着があるときには、同じような状態、制御したいという欲が強くなり、受容性が減った状態にあるのではないでしょうか。 

その場合、ここで書かれるitが役に立つかもしれません。 

 ******** 


 3回連続掲載です。明日に続きます。 

レタス

レタスはマインドフルネスを中心に、様々な心理療法、瞑想法、先人の智慧を通じて自分自身や自分の経験する世界をあるがままに受容することをテーマにしています。 また、そのことに関係する技術や考え方を普及していくことを目的としたグループです。

0コメント

  • 1000 / 1000